高校受験指導専門プロ家庭教師の九州国際大附属高等学校過去問研究
九州国際大附属高等学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ |
093-592-6658 |
 |
お問い合わせメール |
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
HOME
2015年度九州国際大附属高校入試問題(過去問) 解答解説
九州国際大附属高等学校数学過去問研究
2015年度 九州国際大附属高校一般算数入学試験問題は 例年通り 小問集合と大問5題の構成でした。難問奇問はありませんので、数学の章ごとの問題や巻末問題を繰り返し練習しましょう。
出題内容に大幅な変更はありませんので、過去問を練習することが、九州国際大学附属高校入試合格に効果的です。
今回は平面図形を詳しく解説します。
問題3
スペースONEプロ家庭教師の解答で、沖縄県の発表ではありません。
(1) 解説解答
(1) 四角形ABFDの面積を、Sの式で表しなさい。 |
|
解説 |
|
|
|
高さの等しい三角形,四角形は辺の和 = 面積比 なので、四角形ABFD:三角形BCF = 6 + 2:4 = 2:1 |
 |
 |
|
|
(2) 解説解答
(2) BI:IGを最も簡単な整数の比で表しなさい。 |
|
解説 |
|
図のようにAEとDCの延長線上の交点をJとする。 |
|
△ABE∽△JCEより BE:CE = AB:JC = 3:1
AB = 6なので、JC = 2
また、△ABI∽△JGIより BI:GI = AB:JC = 6:4 = 3:2
したがって BI:IG = 3:2 |
 |
答 BI:IG = 3:2 |
|
|
|
(3) 解説解答
(3) △BIHの面積をSの式で表しなさい。 |
|
解説 |
|
△ABE∽△JCEよりAE:EJ = 3:1・・・@
△ABI∽△JGIよりAI:IJ = 3:2・・・A
△ABH∽△JFHよりAH:HJ = 1:1・・・B
@,A,Bより
AJの長さを1とすると、

|
 |
|
|
HOME
Copyright(c)2007All Rights Rserved.
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団SPACE ONEに属します。