高校受験指導専門プロ家庭教師の県立高等学校過去問研究
県立高等学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
  
    
      |  | ご依頼専用ダイヤル | 0120-604-405 | 
    
      | お問い合わせ(本部・東京) | 03-6868-6040 | 
    
      |  | お問い合わせ(福岡校) | 093-592-6658 | 
    
      |  | 
 お問い合わせメール
 |  | 
    
      |  | ws-spaceone |  | 
  
 
プロ家庭教師集団スペースONE
 HOME
HOME
2010年度県立高校入試問題(過去問) 解答解説
長崎県立高等学校数学過去問研究
  
今回は長崎県立高校の立体図穎の問題を解説します。三平方の定理を用いて解く問題です。体積を求める公式もあわせて復習しましょう。
問題 4
スペースONEプロ家庭教師の解答で、沖縄県の発表ではありません。
問1 解説解答
 
  
    
      | 
        
          
            | 
              
                
                  | 正四角すいOABCDの体積は何cm3か。 |  |  
                  | 解説 |  |  
                  | 錐の体積=底面積×高さ÷3より |  |  
                  | 2×2×√3÷3=4√3/3 |  
                  |  |  |  
                  | 答  4√3/3cm3 |  |  |  | 
  
問2 解説解答
  
    
      | 
        
          
            | 
              
                
                  | 辺OAの長さは何cmか。 |  |  
                  | 解説 |  |  
                  | Oから底面ABCDに垂線をおろし底面との交点をHとすると、 
 図のように△AHBは直角三角形なので、
 
 AH:AB=1:√2 より AH=√2
 
 
 |  |  
                  | △OABも直角三角形なので 三平方の定理より 
 OA2=(√2)2+(√3)2
 
 OA=√5
 |  |  
                  | 答   √5cm |  |  
                  |  |  |  |  | 
  
(3)解説解答
  
    
      | 
        
          
            | 
              
                
                  | 三角形OABの面積は何cuか。 |  |  
                  | 解答 
 |  |  
                  | Oから辺ABに垂線をおろしABとの交点をEとする。 
 儖AEは直角三角形なので、三平方の定理より
 
 OE2=(√5)2ー12
 
 OE=2cm
 
 三角形OABの面積は
 
 2×2÷2=2
 
 |  |  
                  | 答  2cu |  |  |  | 
  
(4)解説解答
  
    
      | 
        
          
            | 
            
            
            
              
                
                  |  |  
                  | 解説 |  
                  | 図の通り AP+PCが最小になるとき、辺OBと辺ACは直角に交わる。 |  |  
                  | 三角形OABの面積は 問3より2cuなので 
 AP=4√5/5
 
 よって AP+PC=4√5/5×2=8√5/5
 
 |  
                  | 答  8√5/5cm |  |  | 
  
HOME
Copyright(c)2007All Rights Rserved.
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団SPACE ONEに属します。