有名進学塾、予備校カリキュラムに精通し、超難関中学受験、医学部受験、不登校、学力不振等、多様な指導経験15年以上のプロ家庭教師たちが設立したプロ集団です。

杏林大学医学部 過去問対策

杏林大学医学部過去問研究2009年度数学入試問題Ⅰ

こんにちは。医学部受験担当プロ家庭教師の福島です。
杏林大学医学部数学入試問題は大問4題構成もオールマークシートの解答形式も例年通り。
難易度も標準的で、これも例年通りでした。
一次試験合格ラインは75%以上とされていますが、難問がないぶん数学が得意な受験生はパーフェクトをねらいたいところですね。

杏林大学医学部 2009年度 数学入試問題Ⅰ

問題

医学部受験プロ家庭教師スペースONEの杏林大学医学部数学入試問題解説解答

ベクトルの与えられた条件から、この四面体がどのような四面体か考えます。
内積の条件から解答1解答2
解答3より、辺OAと辺OBのなす角は60°になる。
同様に  辺OBと辺OC、辺OCと辺OAのなす角も60°になる。各辺が等しいから
△OAB, △OBC、△OCAはすべて正三角形になる。
よってこの四面体は右図のような正四面体である。

正四面体とわかったらその性質を活用することが、短時間に解答するこつですね。
解答4  解答5に垂直な単位ベクトル を求めます。
解答6
図のように頂点Oから△ABCにおろした垂線OFベクトルの単位ベクトルを求めればよい。
解答7
正四面体の性質から、点Fは△ABCの重心になります。これは覚えておきましょう。
解答8……①
単位ベクトルは解答9
解答10は正四面体の図からも求められますが、解答10を平方して求めてみます。
解答11より解答12解答13
①に代入して解答14となります。
問題のアからカまではすべて6になる。

解答15で表される点Dは辺ABの中点になる。
解答16
上の図のようになるので余弦定理を使っても求められますが、 内積を使って求めてみます。
解答17
解答18……②
また
解答19
解答20
解答21
ゆえに
解答22……③
②、③より
解答23
解答24
問題のキ、クはそれぞれ1,3になる。

Dから直線OCに下ろした垂線の足をEとする。
ここで△DOCはDO=DCの二等辺三角形です。
三平方の定理で簡単にDEは求められます。
ケ、コはともに2となる。

解答25
図のようにFは線分OGの外側にあるので、Fは線分OGを外分してます。
その比を求めるにはベクトルの1次独立を利用します。
解答26とおきます。
①より
解答27……④
また、DG:GE=t:(1-t)とおくと
解答28
解答29……⑤

④、⑤より
解答30
解答31
これから
解答31   解答32
ゆえにOG:OF=3:4よりFは線分OGを4:1に外分します。
 サ、シ、スはそれぞれ4,1,②が入ります。
正四面体の各辺を通る最短距離は展開図を書いて求めれば簡単にできます。
解答33
上図の展開図より、底辺は2.5、高さは解答33の直角三角形の斜辺の長さがもとめる答えです。
解答34 解答35
セは7です。
Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com