大谷中学校理科過去問研究
2017年度 大谷中学校理科入試問題からばねの伸びと浮力を解説します。
理科入試問題 ばねの伸びと浮力にチャレンジ
中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
2017年度 大谷中学校理科入試問題からばねの伸びと浮力を解説します。
理科入試問題 ばねの伸びと浮力にチャレンジ

| (1) 表中の(①),(②)にこの船の静水あてはまる数字を答えなさい。 |
| ① 解説解答 |
| 表より、10gでバネは2cm伸びているので、このばねは1gあたり2÷10 = 0.2cm伸びる。 よって 4cm伸びるときのおもりの重さは 4÷0.2 = 20g |
| ② 解説解答 |
| 重さ40gでは 0.2×40 = 8cm |
| 答え ① 20g ② 8cm |
| (2) このばねを使って30gのおもりA,Bのようにつるしました。それぞれのばねの伸びは何cmですか。 | |
| A 解説解答 | |
| 30gの重さがばねにかかるので、表より6cm | ![]() |
| B解説解答 | |
| 30gの重さがばねにかかるので、表より6cm | ![]() |
| 答 A 6cm,B 6cm | |
| (3) 次にC,Dのように天井にばねを取り付け、50gのおもりをつるして、水を入れた水そうをにしずめたところ、Cのばねの伸びは9cmでした。ただし、Dのばねは2つともCのばねののびは9cmでした。ただし、Dのばねは2つともCのばねと同じでした。 | |
| ① おもりが水から受ける力(浮力)の向きを答えなさい。また、おもりが水から受ける力の大きさは何gの重さと同じですか。 | |
| 解説解答 | |
| ばねの伸びが9cmなので、ばねにかかったおもりの重さは 9÷0.2 = 45g | |
| 答え 45g | ![]() |
| ② Dのとき2つのばねののびは同じでした。ばねの伸びは何cmですか。 、 | |
| 解説解答 | |
| ばね2つにかかるおもりの重さは45gなので、ばね1つにかかる重さは45÷2 = 22.5g したがって 0.2×22.5 = 4.5cm |
![]() |
| 答え 4.5cm | |