神奈川県立高等学校共通理科過去問研究
今回は神奈川県立高校理科入試問題6.物質の溶け方を解説します。溶解度と濃度の計算に注意して解いていきましょう。
プロ家庭教師集団スペースONEプロの技術をご家庭にお届けします。私たちにお任せください。
電話: 03-6868-6040
受付時間: 平日 AM 10:00 〜 PM 9:00
(ア) [実験]より、40℃の水100gに物質Aを加えてつくった飽和水溶液の温度を80℃まであげると、さらに何gの物質を溶かすことができると考えられるか。その値を書きなさい。なお、水溶液の温度を上げても水の質量は変化しないものとする。 |
解説 |
40℃の水100gに物質Aを加えてつくった飽和水溶液なので、表1より、物質Aは64g解けていると考えられる。温度を80℃まであげても水100gの質量はかわらないので、169gまで物質Aを溶かすことができる。したがって さらに 169 - 64 = 105gの物質を溶かすことができる. |
答 105g |
(イ) (実験)より、物質Aの飽和水溶液と物質Bの飽和水溶液の質量パーセント濃度が同じ値になる温度はおよそ何℃であると考えられるか。最も近い値を次の1~4から一つ選びその番号を書きなさい。1. 15℃ 2 25℃ 3 35℃ 4 45℃ |
解説 |
物質Aも物質Bも水の量は100gのままなので、溶解度が同じであれば飽和水溶液の質量パーセント濃度が同じ値になる。 したがって表と図に書き込んだ結果より② |
答 ② |
|
(ウ) (ⅱ)解説解答
|
(ⅲ) 文中の(Z)に最も適するものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 1. 20℃以下に冷却する。 2. 20℃に保ちながら水を20g蒸発させる。 3. 40℃に保ちながら水を60g蒸発させる。 4. 60℃に保ちながら水を50g蒸発させる。 |
解説 |
混合物Ⅲから物質Bの結晶のみを得る方法 混合物Ⅲ(物質A 32g,物質B 35g)を100gの水にいれよく溶かした後 1. 20℃以下に冷却する。 20℃の水100gに溶ける物質Aは32g,物質Bは35gなので、A,Bともに結晶はでない。 2. 20℃に保ちながら水を20g蒸発させる。 20℃の水80gに溶ける物質Aは32×80/100 = 25.6g,物質Bは35×80/100 = 28gなので、A,Bともに結晶がでる。 3. 40℃に保ちながら水を60g蒸発させる。 40℃の水100-60 = 40gに溶ける物質Aは64×40/100 = 25.6g,物質Bは36×40/100 = 14.4gなのでA,Bともに結晶がでる。 4. 60℃に保ちながら水を50g蒸発させる。 60℃の水100-50 = 50gに溶ける物質Aは109×50/100 = 54.5g,物質Bは37×50/100 = 18.5gなのでBだけ結晶がでる。 |
答 4 |