問1 解説解答 解説 大化の改新のあと、蘇我本宗家だけが滅亡します。 答 ア 問2 問3 解説解答 問2 文中の空欄(2)に当てはまる語句を答えなさい。 問3 文中の空欄(3)に当てはまる語句を答えなさい。 解説 朝鮮半島では 新羅が唐の援軍と共に、百済に進軍。660年に百済を滅ぼし、663年に白村江にて日本の水軍を破り(白村江の戦い)、668年に高句麗を滅亡させ朝鮮半島を統一させました。 答 (2) 新羅 (3) 白村江 問4 問5 解説解答 問4 文中の下線部④を何と言いますか。 問5 文中の空欄(5)に当てはまる語句を答えなさい。 解説 天智天皇の死後、天智天皇の息子大友の皇子と弟の大海人皇子があとつぎをめぐって争い(壬申の乱)、勝利した大海人皇子が即位して 天武天皇となりました。 答 問4 壬申の乱 問5 天武天皇 問6 解説解答 解説 天平文化は 聖武天皇と、孝謙(称徳)天皇の頃、平城京を中心の栄えた文化です。 答 イ 問7 解説解答 解説 大宝律令は701年に制定(された律令政治の基本法です。文武天皇の命で,刑部親王・藤原不比等らが唐の法律を参考にしながら,日本の実情に合うように編集しました。律6巻,令11巻。 答 エ 問8 解説解答 解説 ア 租は 稲で納めさせました。 イ 庸は 成人男子に課せられました。 エ 防人は九州の警備に当たる兵役で、都の警備は衛士と言いました。 答 ウ 問9 解説解答 文中の空欄(9)に当てはまる語句を答えなさい。 答 大宰府