 
  2011年度女子学院中学校算数入試問題は 大問7題構成、総解答数25、例年通りの問題量の多さでした。
出題内容は1.計算1問を含む小問集合5問 うち求角4問、 2.消去算 3.平面図形 4.平面図形 5.割合の比の応用 6.速さ 7.ニュートン算でした。
今回は 7.ニュートン算を解説します。
  
  
電話: 03-4363-5472
    090-3432-2593
受付時間: 平日 AM 10:00 〜 PM 9:00
 
    女子御三家中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 
  2011年度女子学院中学校算数入試問題は 大問7題構成、総解答数25、例年通りの問題量の多さでした。
出題内容は1.計算1問を含む小問集合5問 うち求角4問、 2.消去算 3.平面図形 4.平面図形 5.割合の比の応用 6.速さ 7.ニュートン算でした。
今回は 7.ニュートン算を解説します。
  
  

  
| 30分注いだときの液の高さ:解説解答 | 
| 解説 | 
| 高さ20cmまでは液面が 12×10=120c㎡なので  120×0.05=6  1分間に6cm3ずつ蒸発する。 | 
| 30分間に(30×30)cm3水が入るが、1分間に6cm3ずつ蒸発するので、30分後の液面の高さは | 
| (30ー6)×30÷(12×10)=6 | 
| 答 6cm | 
| 再び1時間40分注いだときの液の高さ:解説解答 | 
| 解説 | 
| 1時間放置すると (60×60)cm3 蒸発するので、 1時間後の液面の高さは 6-(60×60÷(12×10)=3cm | 
| 容器の高さ 20cmまでは液面(12×10)c㎡なので、 液面の高さが20cmになるまでにかかる時間は 12×10×(20-3)÷(40-6)=60分 | 
| 後40分間は液面が(16×10)c㎡になるので、 | 
| 液面が(16×10)c㎡のときに蒸発する水の量は 16×10×0.05=8cm3 | 
| よって 40分後の液面の高さは 20+(40-8)×40÷(16×10)=28cm | 
| 答 28cm |