 
  
女子学院中学校算数過去問研究
2015年度女子学院中学校算数入試問題は 昨年度より大問が1題減り6題構成、総解答数も31から24になりましたが、グラフの読み取り問題が例年より若干難度を上げ、「差のグラフ」に慣れていない生徒は①で手が止まった可能性があります。
今回は 4.旅人算の「差のグラフ」を解説します。
  通常 大問は(1)から誘導に従って解いていく場合が多いのですが設問が「□に当てはまる数を入れなさい。」とあるだけなので、どこから解いていくかが、正解への鍵になります。
  
  
電話: 03-4363-5472
    090-3432-2593
受付時間: 平日 AM 10:00 〜 PM 9:00
 
    超難関中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 
  
2015年度女子学院中学校算数入試問題は 昨年度より大問が1題減り6題構成、総解答数も31から24になりましたが、グラフの読み取り問題が例年より若干難度を上げ、「差のグラフ」に慣れていない生徒は①で手が止まった可能性があります。
今回は 4.旅人算の「差のグラフ」を解説します。
  通常 大問は(1)から誘導に従って解いていく場合が多いのですが設問が「□に当てはまる数を入れなさい。」とあるだけなので、どこから解いていくかが、正解への鍵になります。
  
  

  
| ① 解説解答 | 
| バスAはJ町を時速36kmで出発し105分後にG町に着くので、JG間の距離①は | 
|  | 
| 答 ① 63 (km) | 
| ② 解説解答 | 
| ②はバスAがG町に着いたときのバスBがG町から進んだ距離。 | 
| ①より JG間の距離は63km。 | 
| バスA,Bが同時に出発して67.5分後にはじめて出会うので バスA,Bの速さの和は | 
|  | 
| バスAの速さが 時速36kmなので バスBの時速は 56 - 36 = 20 | 
| バスBがG町を出発後105分間で進む距離は | 
|  | 
| 答 ② 35km | 
| ③解説解答 | 
|  | 
| バスAとバスBがそれぞれJ町,G町を同時に出発して⑤分後までの様子をグラフに表していきましょう | 
|  | 
| バスAとバスBの距離の差がOになるのはABが初めてすれ違ったとき(ABの速さの和)。(出発後67.5分後) | 
| 67.5分後から③まではABが離れていく(速さの和)。③から120分まで傾きがゆるかになっているのは、Aが止まってBのみが動いているときで12分後まで。 | 
| したがって、③はAがG町について15分間休憩する間なので、③=120 - 15 = 105 | 
| 答 ③ 105 | 
| ④解説解答 | 
| バスBの時速は20kmなので バスBがG町を出発してJ町に到着するのはG町を出発後 | 
|  | 
| バスAがG町に到着後15分間停車し、再びJ町に向かって出発した後、バスBはJ町に到着するのでグラフは下図の通り | 
|  | 
| ④はバスBがJ町に到着した時間なので 189分 | 
| 答 ④ 189(分) | 
| ⑤解説解答 | 
| バスBがJ町に到着し15分間停車し再びG町に向けて出発したのは 189 + 15 = 204分後 | 
| バスAがG町を出発したのは120分後なので、204分後にはG町から 204 - 120 = 84分進んだ地点にいる。J町までの距離は時速36kmで 105 - 84 = 21分進む距離が204分後のバスA,B間の距離。したがって バスA,Bが2度目にすれ違うのは、 | 
|  | 
| 204 + 13.5 = 217.5分後 | 
| 答 ⑤ 217.5(分) |