海城中学校・高等学校過去問対策

超難関中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。

海城中学校合格のための過去問対策

男生徒

海城学園 海城中学校入試算数過去問研究

2020年度海城中学校算数出題内容は 1.四則計算を含む小問集合5問 2.場合の数 3.平面図形 4.旅人算 5.時計算 6.水そうに水を入れる問題でした。

今回は 5.時計算を解説します。

算数入試問題(時計算にチャレンジ)


海城中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。

海城中学校2020年度 1日目算数入試問題 5.時計算 問題

5. ある星では、1日が8時間で、1時間が40分です。この星の時計は下の図のようになっており、例えば、図1は3時ちょうど、図2は3時20分を表しています。次の問いに答えなさい。

海城中学時計算解説

(1) 3時32分のとき、長針と短針がつくる角度のうち、小さいほうの角の大きさは何度ですか。(2) 長針と短針のつくる角の大きさが90°となるのは1日で何回ありますか。

(3) 現在4時16分です。次に長針と短針のつくる角の大きさが128°になるのは何分後ですか。

海城中学校 2020年度算数入試問題 5.時計算 (1) 解説解答

(1) 3時32分のとき、長針と短針がつくる角度のうち、小さいほうの角の大きさは何度ですか。

解説

1日は8時間 1時間が40分なので、

  短針が1時間に動く角度 360÷8 = 45°

中学入試問題時計算解説

長針が1分間に動く角度 360÷40 = 9°

短針は3時間32分のとき、8の位置となす角度は

中学入試時計算解説

長針は32分のとき、8の位置となす角度は

9 ×32 = 288°

よって長針と短針がつくる角の小さい方は  288 - 171 = 117

答   117°

海城中学校2020年度算数入試問題5.時計算 (2) 解説解答

(2) 長針と短針のつくる角の大きさが90°となるのは1日で何回ありますか。

解説

0時から1回目に90°になるのは

時計算短針と長針のつくる角度

差が90°になるのにかかる時間は

海城中学合格実績家庭教師

このとき長針と短針の広いほうの角度は 360 - 90 = 270°

2回目に90°になるのは、270°の差から長針が90°まで 270 - 90 = 180°差を縮めたときなので、

海城中学合格実績家庭教師プロ

3回目に90°になるのは、長針が短針に追いついてさらに90°差を広げるときなので、同様に

中学入試時計算難問解説

時計算規則性

1日は 8時間 = 8×40 = 320分

長針と短針のつくる角の大きさが90°となる回数は

長針と短針が重なる時間

より 1 + 13 = 14

答  14回

海城中学校2020年度算数入試問題5.時計算 (3) 解説解答

(3) 現在4時16分です。次に長針と短針のつくる角の大きさが128°になるのは何分後ですか。

解説

0時から4時16分までに短針が進む角度は


長針が短針を追いかける時間

長針は16分間で 9×16 = 144°進むので 4時16分の短針と長針のつくる角の小さいほうは 198 - 144 = 54°

長針が54°の差を追いつき、さらに128°差を広げるとよいので

長針と短針の出会い算

Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com