
恵泉女学園中学合格のための過去問対策
恵泉女学園中学校第3回(午後2科)入試は2月3日に実施されました。
第3回入学試験は募集人数30名に対し、出願者504名,受験者276名,合格者66名 最終入学者39名でした。
帰国入試で別日程での試験はありません。一般帰国子女同一日程同一入試ですが、恵泉女学院の方針は以下の通りです。
保護者の海外勤務に伴い、海外で小学校教育を1年以上受けた者で日本の小学校の在籍が満5年に満たない者を帰国生とします。帰国生の場合はWeb出願時に「海外滞在歴」「合計滞在期間」を入力してください。
帰国生枠入試はなくなりましたが、帰国生については、すべての回で繰上げ合格候補者を決定する際に考慮します。
第3回入試は国語・算数2科目入試で、国語最高得点率89%,合格者最低得点率42%,合格者平均点64.8%,算数最高得点率96%,合格者最低得点率37%,合格者平均得点率 65.1%でした。
恵泉女学園中学校の入試で要求される力についての学校側の見解は以下の通りです。
小学校の学習範囲内で、計算・数量・図形など幅広い分野から出題します。日頃から間違えた問題をそのままにせず、できるようになるまで解き直して内容を定着させ、苦手分野をなくしていきましょう。また、日々の計算練習を習慣化し、早く正確な計算力を身につけましょう。文章題では条件を正しく読み取る読解力、それを式や図に表す表現力が必要となります。問題演習の際には解法を暗記するのではなく、「なぜそうなるのか」をじっくりと考えながら学習に取り組みましょう。
第3回算数入試問題は試験時間45分 大問5題構成で、1.四則計算3問 2.小問集合4問 3.図形問題 4.割合の文章題 5.食塩水の濃度 が出題されました。
今回は 5食塩水の濃度を解説します。昨年度も第3回入試問題で出題された恵泉学院中学頻出問題です。食塩水のやり取りです。図で整理しながら解きましょう。食塩水の濃度
= 食塩の量 ÷ 食塩水の解法と天秤の解法と両方で解説します。