桜蔭中学校・高等学校過去問対策

超難関中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。

桜蔭中学校合格のための過去問対策

girl

2005年度桜蔭中学校理科入試問題(過去問)解答・解説

桜蔭学園 桜蔭中学校高等学校理科過去問対策研究

理科入試問題(環境問題にチャレンジ)


桜蔭中学校2005年度理科入試問題Ⅰ 地球の温暖化問題


Ⅱ 地球温暖化について以下の問いに答えなさい。
地球の環境は昔からさまざまな変化を繰り返し、人類の生活に大きな影響を与えてきました。しかし、最近では人類の活発な活動により地球の環境に変化が起こり始めています。
例えば温室効果ガスの増加により地球が太陽からもらった熱を宇宙に放出しにくくなってしまうために、地球の温暖化が起きています。
このままでは21世紀の終わりまでに地球の平均気温は最大で約6℃高くなるという予測もあります。
地球の温暖化がすすむと、海水面の上昇や降水量の増加などにより私たちの生活への計り知れない影響があると考えられています。
桜蔭中学理科入試問題地球の温暖化

問1 図1は空気中に含まれるある温室効果ガスの割合をハワイ島にある観測所で測定した結果で、この気体が30年間でだんだんと増えていることを示しています。図1の温室効果ガスの名前を答えなさい。

問2 図1の温室効果ガスを増加させている要因として、最も重要と考えられるものを次のア~オから2つ選びなさい。
    ア  原子力発電所の増加 
    イ  化学燃料の大量消費
    ウ  オゾンホールの拡大
    エ  大規模な森林伐採
    オ  火山活動の増加

問3 図1から1年間ではこのガスが減少している時期もあることがわかります。減少する一番大きな理由を次のア~エから選びなさい。

    ア  化学燃料の消費が減少するから 
    イ  動物の活動が鈍くなるから
    ウ  植物の光合成が盛んだから
    エ  植物の呼吸が活発でないから 


問4  温暖化による海水面の上昇は、氷や雪が溶けて海水を増加させることが主な原因となります。北極海の氷山と南極大陸の氷河が、それぞれ同じ重さ溶けた場合、水面の上昇に与える影響はどのように違いますか。つぎのア~ウから選びなさい。
     ア  北極海の氷山により影響が大きい
     イ  南極大陸の氷河による 影響が大きい
     ウ  同じ量ならば変わらない。

問5 地球上に存在する水の重さの97%が海水です。その他の2%が南極大陸やグリーンランドにある氷河、1%が北極海の氷山や地下水などであると考えられています。南極大陸やグリーンランドの氷河だけが全て海水となると、関東地方のかなりの部分は完全に海水面の下になると予測できます。またこのとき海水面の高さはおよそ何メートル上昇しますか。答えは四捨五入して整数で答えなさい。ただし、海水面の上昇により陸地の面積は変わらず、水温の変化などによる水の体積変化もないものとします。必要があれば、つぎの数値を使用しなさい。

   地球の表面積全体に対する陸地の割合   29%
       海の平均の深さ             3800km
        地球の半径               6400km

桜蔭中学校2005年度理科入試問題Ⅰ 地球の温暖化 解説解答


問1解説解答

問1 図1は空気中に含まれるある温室効果ガスの割合をハワイ島にある観測所で測定した結果で、この気体が30年間でだんだんと増えていることを示しています。図1の温室効果ガスの名前を答えなさい。
解説
温室効果ガス:大気を構成する成分のうち、温室効果をもたらすもの。主に二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロン類がある。
解答
二酸化炭素
問2解説解答
問2 図1の温室効果ガスを増加させている要因として、最も重要と考えられるものを次のア~オから2つ選びなさい。
    ア  原子力発電所の増加 
    イ  化学燃料の大量消費
    ウ  オゾンホールの拡大
    エ  大規模な森林伐採
    オ  火山活動の増加

解説
温室効果ガスの代表的なものは二酸化炭素です。二酸化炭素は、おもに化石燃料(石炭、石油、天然ガスなど)を燃焼させると発生します。
例えば、私たちの生活に不可欠な電気などのエネルギーを作るには、大量の化石燃料が使われており、大量の二酸化炭素が排出されています。また、自動車に乗れば化石燃料であるガソリンを燃焼させるので、ここでも二酸化炭素が発生します。
つまり私たちの生活が、エアコン、テレビ、冷蔵庫など、たくさんの電化製品に囲まれ、自動車ですきなところへいつでも行けるような、便利なものになればなるほど、地球上には大量の二酸化炭素が排出されることになり、地球温暖化を加速させているのです。
また、エアコンや冷蔵庫に冷媒として使われているフロンや、生ゴミや水田などから出るメタンなども温暖化の原因となる温室効果ガスです。さらに、二酸化炭素を吸収し、酸素を排出してくれる熱帯雨林などの森林は、脳著の拡大などにより伐採され地球上からどんどん失われています。
森林が減少したことによって、森林からの二酸化炭素の吸収量が減少してしまったことも、温室効果ガスが増え続けている原因です。

解答 イ  化学燃料の大量消費  エ  大規模な森林伐採
問3解答
問3 図1から1年間ではこのガスが減少している時期もあることがわかります。減少する一番大きな理由を次のア~エから選びなさい。

ア  化学燃料の消費が減少するから 
    イ  動物の活動が鈍くなるから
    ウ  植物の光合成が盛んだから
    エ  植物の呼吸が活発でないから 

解説
二酸化炭素濃度の季節変化は、春になり植物の光合成が活発になると大気中の二酸化炭素を吸収し始め、植物等の呼吸や人間活動に伴う二酸化炭素排出による濃度上昇分を上回るために起きるものです。

解答  ウ  植物の光合成が盛んだから

問4解説解答

問4  温暖化による海水面の上昇は、氷や雪が溶けて海水を増加させることが主な原因となります。北極海の氷山と南極大陸の氷河が、それぞれ同じ重さ溶けた場合、水面の上昇に与える影響はどのように違いますか。つぎのア~ウから選びなさい。
     ア  北極海の氷山により影響が大きい
     イ  南極大陸の氷河による 影響が大きい
     ウ  同じ量ならば変わらない。
解説
  水が氷になると体積は1.1倍に増える。反対に氷がと体積が減る。北氷洋の氷山が溶けても体積が減り、水の下の部分の体積も減り海面は上昇しない。一方陸地の氷河が融けると、海に流れ込み海面が上昇する。

解答  イ  南極大陸の氷河による 影響が大きい。

問5解説解答

問5 2月1日、東京では太陽と月のどちらの方が高い位置まで上がりますか。
解説
2009年2月1日は上弦の月でした。上弦の月の南中高度は春に高く、秋に低い。また太陽の南中高度は 冬至の東京の南中高度(90-37.28-23.4)29.32度 春分の日が(90-37.28)52.27度

解答  月


問6解答

問5 地球上に存在する水の重さの97%が海水です。その他の2%が南極大陸やグリーンランドにある氷河、1%が北極海の氷山や地下水などであると考えられています。南極大陸やグリーンランドの氷河だけが全て海水となると、関東地方のかなりの部分は完全に海水面の下になると予測できます。またこのとき海水面の高さはおよそ何メートル上昇しますか。答えは四捨五入して整数で答えなさい。ただし、海水面の上昇により陸地の面積は変わらず、水温の変化などによる水の体積変化もないものとします。必要があれば、つぎの数値を使用しなさい。

   地球の表面積全体に対する陸地の割合   29%
       海の平均の深さ             3800km
        地球の半径               6400km

桜陰中学受験プロ家庭教師東京

答  78m

宮崎県 地球温暖化防止情報

気象庁 温室効果ガスに関する基礎知識


Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com