昭和学院秀英中学校過去問対策

中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。

昭和学院秀英中学校合格のための過去問対策

男生徒

昭和学院秀英中学校過去問研究

2017年度昭和学院秀英中学校理科入試問題から、3.バネの性質を解説します。物理は算数の計算を利用して解けるので、算数の復習にもなります。

昭和学院秀英中学校2017年度理科入試問題3.ばねの性質 問題


昭和学院秀英中学理科入試問題解説解答
中学受験理科ばねの伸びとつり合い解説


昭和学院秀英中学校理科入試問題3.ばねの伸びとつり合い 問1解説解答


問1 上の表の①,②,③にあてはまる数値を答えなさい。

解説解答

中学入試理科プロ家庭教師

①解説解答

ばねAは 20gのおもりをつるしたときのばねの伸びの長さは 24 - 20 = 4cm

おもり1gあたりのばねの伸びの長さは 4÷20 = 0.2cm 31 - 20 = 11cm伸びるときのおもりの重さは

11÷0.2 = 55

答え  ① 55(g)


②解説解答

ばねBは 29 - 23 = 6cm伸びるときの重さは 30 - 10 = 20g よって 1gあたりのばねの伸びは 6÷20 = 0.3cm

45gのおもりをつるしたときのばねBの伸びの長さは 29 + (45 - 30)×0.3 = 33.5


答え  33.5(cm)

③解説解答

ばねCは 30 - 20 = 10gのおもりをつるしたときのばねの伸びは 33.5 - 32 = 1.5cm よって 1gあたりのばねの伸びの長さは 1.5÷10 = 0.15cm

20gのおもりをつるしたときのばねの伸びは 0.15×20 = 3cm

よって 自然長は 32 - 3 = 29

答え  29(cm)

昭和学院秀英中学校理科入試問題3.ばねの伸びとつり合い 問1解説解答


問2 ばねA,滑車,糸を用いて1つ20gのおもりを図2のようにつなぎ、おもりを制止させた。

(1)ばねの全長が28cm(のびは8cm)となるばねをすべて選び、記号で答えなさい。

(2)ばねの全長が 22cm(のびは2cm)となるばねをすべて選び、記号で答えなさい。

解説解答

(1) ばねAは 20gのおもりをつるしたときのばねの伸びの長さは 4cmなので 伸びが8cmになるときはばねにかかるおもり重さが40gになるとき。

(2)伸びが2cmになるときは 10gの重さがばねにかかるとき。

中学受験プロ家庭教師千葉

答え  (1) コ,ソ  (2) カ,キ,タ,チ,テ

昭和学院秀英中学校理科入試問題3.ばねの伸びとつり合い 問3解説解答

問3 図3のように、ばねAとばねBの端を10cm離して天井につなぎ、他端を長さ10cmの棒の両端につないだ。棒のあるところに、50gのおもりをつるつとばねは伸び、棒は水平になって静止した。
(1) おもりをつるしたのは、棒の左端(ばねA側)から何cmのところか答えなさい。

(2) ばねAは何cm伸びているか答えなさい。

解説解答

プロ家庭教師集団スペース
ばねBの1gあたりの伸びの長さは0.3cmなので おもり10gつるしたときのばねBの伸びの長さは 0.3×10 = 3cm

よって ばねBの自然長は 23 - 3 =20cm

ばねAとばねBの自然長は等しい。よって 自然長の差は考えずにばねの伸びの長さだけを考える。

ばねAとばねBの1gあたりのばねの伸びの長さの比は 0.2:0.3 = 2:3

よって ばねAとおもりの間の長さ:ばねBとおもりの間の長さ = 2:3

したがって おもりをつるしたのは、棒の左端(ばねA側)から

ばねの伸びの長さの計算方法

ばねAとばねBにかかる重さの比は 3:2なので ばねAにかかる重さは 

中学入試問題理科ばねの性質

ばねAの1gあたりのばねの伸びの長さは 0.2cm なので ばねAの伸びの長さは 0.2×30 = 6cm


答え  (1) 4  (2) 6


昭和学院秀英中学校理科入試問題3.ばねの伸びとつり合い 問4解説解答


問4 図4のように、ばねBとばねCの端を10cm離して天井につなぎ、他端を長さ10cmの棒の両端につないだ。棒の中央に、ある重さのおもりをつるすとばねは伸び、棒は水平になって静止した。

(1) 棒の中央につるしたおもりの重さは何gか答えなさい。

(2) ばねCは何cmのびるか答えなさい。

解説解答



中学受験オンラインプロ家庭教師

1gあたりのばねの伸びの長さは、ばねBは0.3cm,ばねCは0.15cm ばねBの自然長は20cm,ばねCの自然長は29cm

ばねBとばねCの自然長の差は 29 - 20 = 9cm

ばねBとばねCの伸びの長さの差は 0.3 - 0.15 = 0.15cm  おもり1gごとに伸びの差は0.15cmずつ縮まる。

よって 9cmの差をなくすときの ばねB,ばねCにかかるおもりの重さは 9 ÷ 0.15 = 60

棒の中心におもりはつるしているので おもりの重さは 60×2 = 120g

ばねCに60gの重さがかかるので、ばねCの伸びは 0.15×60 = 9cm


答え  (1) 120g  (2) 9cm
Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com