品川女子学院中等部理科過去問研究
2009年度品川女子学院中等部理科入試問題は 社会と理科あわせて60分 理科はⅠ バネ Ⅱ 川の作用 Ⅲ 物質の変化 Ⅳ 『国際カエル年』にあわせてカエルの生態と体のつくり でした。
今回は Ⅲ 物質の変化について 解説します。
理科入試問題(「質量保存の法則」にチャレンジ)
電話: 03-6868-6040
受付時間: 平日 AM 10:00 〜 PM 9:00
中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
2009年度品川女子学院中等部理科入試問題は 社会と理科あわせて60分 理科はⅠ バネ Ⅱ 川の作用 Ⅲ 物質の変化 Ⅳ 『国際カエル年』にあわせてカエルの生態と体のつくり でした。
今回は Ⅲ 物質の変化について 解説します。
理科入試問題(「質量保存の法則」にチャレンジ)
3.次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
『物質は何からできているのか。』この疑問に答えるため、人々はさまざまな考えをめぐらせてきた。アリストテレスをはじめとするギリシアの自然科学者たちは、(あ)すべてのものは『空気・火・土・水』の4つをもとにつくられると考え、それを証明するためにたくさんの実験を行った。
17世紀後半、ファン・ヘルモントは土の入った容器に2.3 kgのヤナギを植えて水のみを与あたえ、5年後の重さを調べた。土の重さはほとんど変わらなかったにも関かかわらず、ヤナギの重さは76.7
kgに増えたことから、(い)木は(ア)のみからできると考えた。
また、水をガラス容器に入れて長い間加熱しつづけると白い土のような固体が出来ることから、一部の科学者は(う)水は土に変えることができると考えてきた。ラボアジエはこの考えに疑問をもち、次の実験を行った。ラボアジエは、いろいろな化学変化について物質の重さを測定し、物質が変化するときにはその前後で重さの合計は変わらない、という『質量保存の法則』を発表したことで有名な人物である。
<ラボアジエの実験>
1 400 grの水を右のようなガラス容器に入れ、容器の口を熱でとかして完全に閉じ、物質の出入りができないようにした上で全体の重さをはかったところ、830
grであった。
2 容器ごと101日間加熱しつづけたところ、白い土のような固体ができた。
3 加熱をやめ、全体の重さをはかったところ、830 grであった。
4 中身を取り出し、白い固体をかわかしてから重さをはかったところ、348 grであった。
5 ガラス容器の重さをはかったところ、82 grであった。