巣鴨中学校・高等学校過去問対策

難関中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。

巣鴨中学校合格のための過去問対策

男生徒

巣鴨中学校理科過去問研究

2008年度巣鴨中学校理科入試問題は大問4題構成でした。内容は1、植物(枝問8 全問選択) 2、天秤(枝問6 全問計算) 3 水に関する問題(枝問7 語句記述箇所4 選択4 計算選択1 計算1) 4 金属の化学変化(枝問7 選択2 語句記述4 短文記述1)でした。

  2006年度の地震に関する問題等、巣鴨中学の理科の入試問題は、時事問題や今回の地球温暖化をふまえた問題など現代的問題に受験生が関心を持っているかを問う設問が特徴です。

理科入試問題(地球上の海に関する問題にチャレンジ)



巣鴨中学校2008年度理科入試問題3.水に関する総合問題

地球上の水に関する次の問いに答えなさい。計算に当たって、地球上の水の総量は約14億km3で、そのうち97%は海洋にあるとします。さらに、地球の半径は6400km、表面積は5億k㎡とします。

問1 陸にある水のうち、その量が最も多いものを次のア~エから1つ選びなさい。

ア 河川 イ 湖沼 ウ 地下水 エ 氷河 

問2 北氷洋に浮かぶ氷山と、南極大陸上の氷河についてのべた文のうち正しいものを、次のア~エから1つ選びなさい。

ア 北氷洋の氷山が融けても、南極大陸の氷河が融けても海水面は上昇しない。
イ北氷洋の氷山が融けても、南極大陸の氷河が融けても海水面は上昇しない。
ウ北氷洋の氷山が融けても、海水面は上昇しないが、南極大陸の氷河が融けると海水面は上昇する。
エ 北氷洋の氷山が融けると、海水面は上昇するが、南極大陸の氷河が融けても海水面は上昇しない。

問3 海洋の平均の深さは何kmですか。小数点以下第1位を四捨五入して整数で答えなさい。

問4 直径2mの地球儀上で、海洋の平均の深さはどのくらいになりますか。次のア~オから1つ選びなさい。

ア 1mm未満 
イ 1mm以上1cm未満 
ウ1cm以上 10cm未満 
エ 10cm以上1m未満 
オ1m以上 

問5 海水は約40億年にわたりよく混ぜ合わされていますが、降水量と蒸発量の関係で、海水1kgに含まれている水以外の成分の量は、地域によって異なります。次の(1)~(3)に適する言葉を答えなさい。 

赤道付近では、降水量が蒸発量を上回るため、海水の塩分濃度は(1)い。緯度23度付近では、降水量が(2)いので、塩分濃度は(3)くなる。

問6 海水は約1000年かけて図(省略)のように海洋の表層部と深層部で大循環をしています。グリーンランド沖で沈降する海水についてのべた文のうち正しいものを次のア~オから1つ選びなさい。

ア 水分だけが凍って塩分濃度が高くなった海水が、周囲の海水よりも重いために沈降し、赤道方向に移動する。
イ 凍結した海水が、周囲の海水よりも重いために沈降し、水温の高い海底で融けて赤道方向に移動する。
ウ 凍結した海水が、周囲の海水よりも重いために沈降し、水圧の高い海底で融けて赤道方向に移動する。 
エ 赤道付近の深層にある海水が、台風などによって水面に吸い上げられたため、グリーンランド沖で海水が沈降し、赤道方向に移動する。
オ 赤道付近の深層にある海水が、海底火山などによって暖められて湧き上がるため、グリーンランド沖で海水が沈降し、赤道方向に移動する。

問7一般に使われている食塩のなかには、海で取れるものだけでなく、アンデス山脈でとれる赤紅色の食塩や、ヒマラヤ山脈でとれる黒色の食塩もあります。
(1)このように陸地で採掘された食塩は何と よばれていますか。漢字で答えなさい。

(2) このようなアンデス山脈やヒマラヤ山脈でとれる食塩はどのようにしてできましたか。最も適するものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア 山脈に降った塩分を含む雨が蒸発した。
イ 隆起して陸に取り込まれた海水が蒸発した。
ウ 土に含まれていた塩分が溶け込んだ水が蒸発した。
エ 津波によって山脈に運ばれた多量の海水が蒸発した。


巣鴨中学校2008年度理科入試問題3.水に関する総合問題 解説解答


問1解答 

問1 陸にある水のうち、その量が最も多いものを次のア~エから1つ選びなさい。

ア 河川 イ 湖沼 ウ 地下水 エ 氷河

解答    ウ 地下水

地球上の全水資源量(1,384百万km3)のうち陸にある水はわずか2.5%(34百万km3)である。陸にある水のほとんどは地下水(10百万km3)と氷雪(24百万km3)で、湖や河川などにある水資源は0.3百万km3に過ぎない。(出典EICネット



問2解答

問2 北氷洋に浮かぶ氷山と、南極大陸上の氷河についてのべた文のうち正しいものを、次のア~エから1つ選びなさい。

ア 北氷洋の氷山が融けても、南極大陸の氷河が融けても海水面は上昇しない。
イ 北氷洋の氷山が融けても、南極大陸の氷河が融けても海水面は上昇しない。
ウ 北氷洋の氷山が融けても、海水面は上昇しないが、南極大陸の氷河が融けると海水面は上昇する。
エ 北氷洋の氷山が融けると、海水面は上昇するが、南極大陸の氷河が融けても海水面は上昇しない。

解答   ウ 北氷洋の氷山が融けても、海水面は上昇しないが、南極大陸の氷河が融けると海水面は上昇する。

水が氷になると体積は1.1倍に増える。反対に氷がと体積が減る。北氷洋の氷山が溶けても体積が減り、水の下の部分の体積も減り海面は上昇しない。一方陸地の氷河が融けると、海に流れ込み海面が上昇する。


問3解答

問3 海洋の平均の深さは何kmですか。小数点以下第1位を四捨五入して整数で答えなさい。

解答  4km

海洋の体積は 14億×0.97=13.58(km3) 

地球の表面積の陸地と海の面積比は約3:5なので、 海の表面積は 5億×0.7=3.5(億k㎡)
よって13.58÷3.5=3.88



問4解答

問4 直径2mの地球儀上で、海洋の平均の深さはどのくらいになりますか。

解答 ア 1mm未満 



問5解答

問5 海水は約40億年にわたりよく混ぜ合わされていますが、降水量と蒸発量の関係で、海水1kgに含まれている水以外の成分の量は、地域によって異なります。次の(1)~(3)に適する言葉を答えなさい。 

解答
赤道付近では、降水量が蒸発量を上回るため、海水の塩分濃度は(低)い。緯度23度付近では、降水量が(少な)いので、塩分濃度は(高)くなる。

緯度23度27分の緯線は北緯23度27分を北回帰線(または夏至線)、南緯23度27分を南回帰線(または冬至線)といい、赤道を挟む南北回帰線の地域の気候はサバンナ気候(熱帯草原気候ともいう)です。



問6解答

問6 海水は約1000年かけて図のように海洋の表層部と深層部で大循環をしています。グリーンランド沖で沈降する海水についてのべた文のうち正しいものを次のア~オから1つ選びなさい。

ア 水分だけが凍って塩分濃度が高くなった海水が、周囲の海水よりも重いために沈降し、赤道方向に移動する。
イ 凍結した海水が、周囲の海水よりも重いために沈降し、水温の高い海底で融けて赤道方向に移動する。
ウ 凍結した海水が、周囲の海水よりも重いために沈降し、水圧の高い海底で融けて赤道方向に移動する。 
エ 赤道付近の深層にある海水が、台風などによって水面に吸い上げられたため、グリーンランド沖で海水が沈降し、赤道方向に移動する。
オ 赤道付近の深層にある海水が、海底火山などによって暖められて湧き上がるため、グリーンランド沖で海水が沈降し、赤道方向に移動する。

解答
ア 水分だけが凍って塩分濃度が高くなった海水が、周囲の海水よりも重いために沈降し、赤道方向に移動する。




問7解答

問7一般に使われている食塩のなかには、海で取れるものだけでなく、アンデス山脈でとれる赤紅色の食塩や、ヒマラヤ山脈でとれる黒色の食塩もあります。
(1)このように陸地で採掘された食塩は何と よばれていますか。漢字で答えなさい。

解答  岩塩

(2) このようなアンデス山脈やヒマラヤ山脈でとれる食塩はどのようにしてできましたか。

解答
イ 隆起して陸に取り込まれた海水が蒸発した。

解説
海底が地殻変動のため隆起するなどして海水が陸上に閉じ込められ、水分が蒸発して濃縮された結果、塩分が結晶化、更に地層中で圧縮されたものである。


Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com