東京都市大学中学校帰国生過去問対策
新着情報
東京都市大学中学では2026年度第2回入試(2月1日午後)は「算数・国語」「算数・理科」のいずれかを選択して受験できるようになります。
2025年度の東京都市大学中学校帰国生入試は1月6日に実施され、A方式国語型(国語算数英語) B方式2教科型(国語算数) 4教科型(国語算数社会理科)で実施されました。
募集人数はⅡ類10名・Ⅰ類20名
帰国生の出願資格は2013年4月2日から2014年4月1日までに生まれた男子で、①、②の要件を満たす者。 ①日本の義務教育期間における海外就学期間が通算1年以上の者。
②2026年度入学試験の出願時点で、日本への帰国から3年以内の者。
※その他応相談。
2025年度東京都市大学付属中学校帰国生B方式理科入試問題の出題意図講評は以下の通り
1. 食物のもつ栄養素の消化と吸収 にかかわる知識と理解、消化酵 素のはたらきに関する実験をと りあげた。奇をてらう質問はせ ず、基本的な理解度を試す趣旨で出題している。
2. 「流水の働き」、「土地のつくり と変化」の単元からの出題で、 奇をてらう質問はせず、基本的 な理解度を試す趣旨で出題して いる。
3. ものの燃え方に関する問い。ろうそくを燃やしたときの様子や、銅を加熱したときの質量変化を出題し、基本的な知識と計算力をみることをねらいとした。
4. ガスバーナーを正しい手順で使用できるかに加えて、温度の異なる水を混ぜ合わせると両方の温度が同じになるが、熱の移動によってその温度が計算できるかを問うようした。問1は必ず知っておいてほしい。問2は難易度が上がるが正しくないものを消去すれば答が選べる。問3は着実に点をとってほしい。問4と問5は問題をよく読めば、
それほど難しくないはずだろう。
今回は 4.を解説します。四谷大塚の『予習シリーズ』では5年生の分野です。




