豊島岡女子学園中学校・高等学校過去問対策

超難関中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。

豊島岡女子学園中学校合格のための過去問対策

girl

豊島岡女子学園中学校過去問研究

2010年度第1回算数入試問題は 例年通りの問題構成で、1・2 小問集合2問(各4題)、3. 平面図形と場合の数 4.旅人算 5.約束記号の大問5問構成でした。

2010年度第1回算数は 受験者平均点 60.41点  合格者平均点 70.69点 例年通り高得点での合否結果でした。

今回は 4 旅人算を解説します。文意の読み取りが重要なポイントです。


算数入試問題 (速さにチャレンジ)


豊島岡女子学園中学校2018年度算数入試問題Ⅲ おもりの入った水槽の体積の問題


豊島岡女子学園中学社会
プロ家庭教師中学入試社会

豊島岡女子学園中学校2018年度算数入試問題Ⅲ おもりの入った水槽の体積の問題 (1)解説解答

(1)解説・解答

問1. 下線部(ア)について、昨年末から国際内宇薄テーションに滞在している日本人宇宙飛行士を次から一人選び番号で答えなさい。
1.野口聡一 2.向井千秋 3.毛利衛 4.若田光一 5.山崎直子
解説
国際宇宙ステーション(ISS)には昨年(=2009年)12月長期滞在しておりから日本人の野口聡一宇宙飛行士が滞在しており、2010年4月5日に打ち上げられた「ディスカバリー」に山崎直子さんが乗り組み、山崎さんは物資移送の責任者としてISSに実験装置や補給物資など約7.6トンの積み荷を搬入した。日本人2人が宇宙に同時に滞在するのは初めてのことだった。

答  1
(2)解説・解答

問2. 下線部(イ)にういて、右の地図に示した海に面した都道府県とその悦明が一致しないものを一つ選び番号で答えなさい。
1.東日本有数の漁港があり、かぶ、ほうれんそうなどの野菜の生産量が全国一位である。
2. 富士山に接し、政令指定都市が二つある。
3. かつて都がおかれていて、伝統工芸品として西陣織がつくられている。
4. ミカンの生産量が全国2位で、しまなみ海道が通っている。
豊島岡女子学園中学社会プロ家庭教師
解説
1東日本有数の漁港は銚子港、、千葉県はかぶ、ほうれん草などの野菜の生産量が全国1位。 よって 1は茨城県ではなく千葉県。

答  1

(3)解説・解答


問3. 下線部(ウ)について、よい漁港の一例に暖流と寒流がぶつかる場所がありますが、そのようなましょを一般に何と言いますか。感じで答えなさい。
解説
日本近海の黒潮と親潮のぶつかる、三陸沖は流れに乗って寒流系と暖流系両方の魚群が密集しやすく,また魚のえさとなるプランクトンが豊富でよい漁場になります。

答  潮目

(4)解説・解答

問4. 下線部(エ)について、原料を輸入していない工業を次から一つ選び番号で答えなさい。
1.鉄鋼業 2.セメント業 3.石油化学工業 4.製紙業 5.窯業
解説
セメントの主な原料は、石灰石、粘土、珪石、酸化鉄及び石こう等で、すべて国内で産出されています。

答  2

(5)解説・解答


問5. 下線部(オ)について、海に面していない工業地域に関東内陸工業地域があります。下のグラフは京浜、阪神、中京の三大工業地帯と関東内陸工業地域の、1080年を100としたときの出荷額の変化を示したものです。このうち、関東内陸工業地域のものを選び番号で答えなさい。
プロ家庭教師中学入試
解説

関東内陸工業地域は茨城県日立市周辺や鹿島臨海工業地域を除き内陸地に発達しており、主な工業都市として栃木県宇都宮市、上三川町、群馬県太田市、伊勢崎市、埼玉県狭山市や川越市などがあり、多くの工業団地が造成・分譲されている。これらの主要工業都市は主要道路や鉄道路線の沿線に在って、製品市場である東京圏や港湾と結ばれている。

工業出荷額の全国一は、1999年に京浜工業地帯から中京工業地帯に変わり、現在に至っている。

答    2

(6)解説・解答


問6.下線部(カ)について、景色などを保護するために国民からの寄付金などで買い取って保全しようとする運動を何と言いますか。
解説
ナショナルトラスト運動:自然環境等を無理な開発による環境破壊から守るため、市民からの寄付によって買い上げたり、自治体に買い取りと保全を求める活動。イギリスにおいて設立されたボランティア団体「歴史的名所や自然的景勝地のためのナショナル・トラスト」一般に略してナショナル・トラストといい、同じの趣旨で活動する運動を「ナショナル・トラスト運動」と呼ぶ。

答  ナショナル トラスト運動

(7)解説・解答


問7.下線部(キ)のうちの一つである松島は、陸地だったところに海が侵入して形成されたものです。それと同じようにしてできた場所を、次から一つ選び番号で答えなさい。
1.江の島 2.九十九里島 3.英虞湾 4.室戸岬 5.南大東島
解説
1.江の島:海底火山の噴出物が海底に堆積したものが、のち隆起運動によって海上に現れ、さらに断層運動によって片瀬の台地と離れて陸繋島となった。そこへ激しい海波の侵食を受けて切り立った海食崖ができ、また断層による弱線沿いにいくつもの海食洞ができた。
2.九十九里浜:波浪や潮流などによる海食作用で、浅い海底の岩礁面が削られて台状になった地形。
3.英虞湾:隆起海食台地が侵食を受けて細かい河谷が刻まれたのち、ふたたび沈降して生じたもので、低平な台地の先が典型的なリアス式海岸となった。
4.室戸岬:はんれい岩などが海食を受け、海岸段丘や岩礁を発達させた隆起岩石海岸。
5.南大東島:全島が琉球灰岩からなり、典型的な隆起環礁の島。

答     3     



豊島岡女子学園中学校2018年度算数入試問題Ⅲ おもりの入った水槽の体積の問題 (2) ② 解説解答


Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com