日本医科大学医学部過去問研究2007年度数学入試問題
こんにちは 医学部受験指導(数学・化学・生物)担当プロ家庭教師の沙野 月です。
今回は日本医科大学医学部数学入試問題解答・解説を担当します。2007年度入試問題[3]をとりあげました。
(1)は一見して複雑ですが、kについての二次関数です。
「最小値」は求めなくてもよいので、頂点を与えるkに関係ある部分のみ計算しましょう。
係数も複雑な式ですが、基本にもどって代数で整理した式に代入しましょう。
(2) 極限値では「はさみうちの原理」はよく使われますね。
どんな式で「はさみうち」するのかポイントになりますが、問題文にヒントが与えられているので、こちらも見た目より簡単に求められます。
試験のときは、あせってしまいがちです。
冷静に問題のポイントをおさえ必要最小限の計算、必要最小限の時間で解き進めることを心がけましょう。
とはいっても抑えるべきところは忘れないように!
日本医科大学医学部数学の合否ラインは75%以上といわれていますが、頻出問題は過去問を通してよく研究し、点数を積み上げましょう。
「最小値」は求めなくてもよいので、頂点を与えるkに関係ある部分のみ計算しましょう。
係数も複雑な式ですが、基本にもどって代数で整理した式に代入しましょう。
(2) 極限値では「はさみうちの原理」はよく使われますね。
どんな式で「はさみうち」するのかポイントになりますが、問題文にヒントが与えられているので、こちらも見た目より簡単に求められます。
試験のときは、あせってしまいがちです。
冷静に問題のポイントをおさえ必要最小限の計算、必要最小限の時間で解き進めることを心がけましょう。
とはいっても抑えるべきところは忘れないように!
日本医科大学医学部数学の合否ラインは75%以上といわれていますが、頻出問題は過去問を通してよく研究し、点数を積み上げましょう。