A 以仁王 |
|
解説 |
治承三年(1179年)の政変により後白河法皇が幽閉され、長年知行してきた常興寺領を没収された以仁王は翌年(1180年)4月、ついに平家討伐を決意し源頼政の勧めに従って、平家追討の令旨を全国の源氏に発し、平家打倒の挙兵・武装蜂起をうながした。以仁王と頼政の挙兵は短期間で失敗したが、その影響は大きく、以仁王の令旨を奉じた源頼朝や源義仲、甲斐源氏、近江源氏などが各地で蜂起し、治承・寿永の乱の契機となった。
|
|
B 源範頼 |
|
解説 |
源範頼は源頼朝の異母弟で、治承・寿永の乱において、頼朝の代官として大軍を率いて源義仲・平氏を滅ぼした。壇ノ浦合戦後、範頼は頼朝の命により、九州に残って神剣の捜索と平氏の残存勢力や領地の処分など、戦後処理にあたった。鎌倉へ帰還した範頼は、源氏一門として鎌倉幕府において重きをなすが、のちに頼朝に謀反の疑いをかけられ伊豆国修禅寺に幽閉され誅殺された。
|
|
C 九条兼実 |
|
解説 |
藤原兼実(九条兼実):平氏一門と後白河法皇の対立に対して批判的態度を取りつづけた藤原兼実は、治承・寿永の乱後源頼朝が鎌倉幕府を確立すると、頼朝の推挙によって内覧の宣旨を受け、摂政・藤原氏長者、その後太政大臣となった。建久元年(1190年)には、娘・任子を入内させて中宮に冊立したが、頼朝が長女・大姫を後鳥羽天皇の後宮に入内させようと工作したことにより頼朝・兼実の関係は冷却し、建久7年(1196年)建久七年の政変によって関白の地位を追われ失脚した。 |
『玉葉』:1164年(長寛2年)から1200年(正治2年)に及ぶ藤原兼実(九条兼実)の日記。平安時代末期から鎌倉時代初期の史料であるとともに宮中行事を遂行するための所作=有職故実の資料でもある。 |
|
D 源義仲 |
|
解説 |
源義仲(木曽義仲)の父・義賢は源頼朝の父義朝の弟。よって 義仲と頼朝・範頼・義経とは従兄弟。以仁王の令旨によって挙兵、都から逃れた以仁王の遺児を北陸宮として擁護し、倶利伽羅峠の戦いで平氏の大軍を破って上洛する。連年の飢饉と平氏の狼藉によって荒廃した都の治安回復を期待されたが、治安維持の失敗と大軍が都に居座ったことによる食糧事情の悪化、皇位継承への介入などにより後白河法皇と不和となり、源頼朝が送った源範頼・義経の軍勢により、粟津の戦いで討たれた。
|
|
E 千葉常胤 |
|
解説 |
千葉常胤:1180年(治承4年)に源頼朝が平氏に対して挙兵し、石橋山の戦いに敗れた後に安房国へ渡ると、常胤は頼朝から加勢を求められこれに応じた。常胤は平家との戦いや奥州藤原氏との戦いで活躍し、更に上総氏の惣領上総広常が粛清されると、千葉氏の権力は上総国まで及んだ。 |
|
F 藤原泰衡 |
|
解説 |
奥州藤原氏は清衡、基衡、秀衡、泰衡と4代100年に渡って本拠地の平泉を中心に繁栄を極め、保元・平治と戦乱の続く京とは異なり半ば独立国として発展を続けた。しかし文治元年(1185年)、源頼朝に追われた義経を秀衡は匿い頼朝からの引渡要求を拒んできたが、秀衡の死後、息子の藤原泰衡は頼朝の要求を拒みきれず文治5年(1189年)閏4月義経を自殺に追い込み、義経の首を頼朝に引き渡す事で頼朝との和平を模索した。しかし源頼朝は同年7月、義経を長らくかくまっていた事を罪として奥州に出兵。贄柵で家臣の造反により藤原泰衡は殺され、奥州藤原氏は滅んだ。
|
|
G 大江広元 |
G 公家出身で、源頼朝に招かれて公文所の初代別当になった。 |
解説 |
大江広元;学問・法律を家学とする京都の下流貴族大江家の出身。1184年源頼朝に招かれ公文所別当となり、守護・地頭の設置を献策して頼朝の信頼を得た。頼朝没後は北条市と協力し廃立、他氏排斥、承久の乱後の処置など執権政治確立に寄与した。 |
|
H 三善康信 |
H 公家出身で、源頼朝に招かれて公文所の初代別当になった。 |
解説 |
三善康信:三善氏は太政官の書記官役を世襲する下級貴族で、算道の家柄の出身。康信の母が源頼朝の乳母の妹であった縁で流人として伊豆国に流されていた頼朝に、月に3度京都の情勢を知らせていた。元暦元年(1184年)、康信は頼朝から鎌倉に呼ばれ、同年10月に康信は初代問注所執事として裁判事務の責任者となった。頼朝死後、十三人の合議制にも参加。承久3年(1221年)の承久の乱に際しては病身の身で会議に参加、大江広元の即時出兵論を支持した。同年、承久の乱後に没した。 |
|
I 和田義盛 |
I [カ]の一族で、侍所の初代別当となった。合議制に加わり有力御家人として力を持ったが、後に北条氏と鎌倉で戦い敗死した。 |
解説 |
和田義盛:源頼朝の挙兵に参加。初代侍所別当に任じられる。治承・寿永の乱では源範頼の軍奉行となり、山陽道を遠征し九州に渡り、平家滅亡後は奥州合戦に従軍して武功を立てた。頼朝死去後、北条氏に与し、梶原景時・比企能員・畠山重忠ら有力御家人を排斥したが、二代執権北条義時の挑発を受けて挙兵に追い込まれ、鎌倉で戦い討ち死にし、和田一族も滅亡した。 |
|
J 平賀 朝雅 |
J 源頼朝の養子で、北条時政の後妻の娘婿。時政は、この人物の讒言によって[き]を謀殺し、さらに源実朝をも殺しこの人物を将軍に立てようとした。 |
解説 |
平賀 朝雅:朝雅の母は源頼朝乳母比企尼の3女。北条時政の後妻牧の方の娘婿となる。建仁3(1203)年の比企氏討滅に加わり,源頼家幽閉後京都守護となる。在京中,畠山重忠の子重保と不和になり,朝雅が重保との争いを妻の母牧の方に訴え、牧の方が夫の北条時政に畠山親子に謀反の疑いがあると讒言したため,翌元久2年北条時政は重忠・重保父子を討った。閏7月牧の方は将軍源実朝を殺害して朝雅を将軍に擁立しようとしたが,発覚して時政は出家,伊豆へ送還された。在京中の朝雅も討たれた。 |
|
答 A:16, B:1, C:19, D:25, E:5, F:8, G:9 H:6 I:12 J:21 |