 
  
桜蔭中学過去問対策
  
  2009年度は都内最難関女子中学校(桜蔭中学校・女子学院中学校)が、算数入試問題に図形上の点の移動を取り上げました。それぞれの問題を解き比べてみましょう。
        
        算数入試問題 注目の一題(図形上の点の移動にチャレンジ)
                
  
   女子学院中学校2009年度算数入試問題 注目の一題 図形上の点の移動
女子学院中学校2009年度算数入試問題 注目の一題 図形上の点の移動
        
電話: 03-4363-5472
    090-3432-2593
受付時間: 平日 AM 10:00 〜 PM 9:00
 
    超難関中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 
  
桜蔭中学過去問対策
  
  2009年度は都内最難関女子中学校(桜蔭中学校・女子学院中学校)が、算数入試問題に図形上の点の移動を取り上げました。それぞれの問題を解き比べてみましょう。
        
        算数入試問題 注目の一題(図形上の点の移動にチャレンジ)
                
  
   女子学院中学校2009年度算数入試問題 注目の一題 図形上の点の移動
女子学院中学校2009年度算数入試問題 注目の一題 図形上の点の移動
        
Ⅴ 図のように、たて20cm、横10cmの長方形ABCDがあります。 この長方形の辺上を、点Pは点Aを出発してA→B→CDA・・・・・の順に、点Qは点Pと同時に点Bを出発して、BCDAB・・・・・の順に動きます。最初の1周は、点Pは毎秒1cm、点Qは毎秒2cmの速さで動きます。その後、点Pは2周目は毎秒2cm、3周目は毎秒3cm、・・・・、点Qは2周目は毎秒3cm、3周目は毎秒4cm、・・・・・のように、どちらの点も1周ごとに秒速を1cmずつ増しながら動きます。

(1) 点Qが点Pにはじめて重なるのは、出発してから何秒後ですか。
(2) 1周目から3周目までについて、2点P,Qがそれぞれ長方形ABCDを1周するのにかかる時間を解答用紙の表に書き入れなさい。ただし、単位は秒としなさい。
(3) 出発してから100秒後に2点P,Qはどこにいますか。下の例のように解答用紙の図1に点P,図2に点Qの位置を書き入れなさい。考え方も書きなさい。
(4) 出発してから100秒間の間で、点Qが点Pと最後に重なるのは出発してから何秒後ですか。(2) 1周目から3周目までについて、2点P,Qがそれぞれ長方形ABCDを1周するのにかかる時間を解答用紙の表に書き入れなさい。ただし、単位は秒としなさい。
解説点P 
  1周目 速さ 1cm/秒 60÷1=60(秒) 
  2周目 速さ 2cm/秒 60÷2=30(秒) 
  3周目 速さ 3cm/秒 60÷3=20(秒)
  
  点Q 
  1周目 速さ 2cm/秒 60÷2=30(秒) 
  2周目 速さ 3cm/秒 60÷3=20(秒) 
  3周目 速さ 4cm/秒 60÷4=15(秒)
  
  
| 1周目 | 2周目 | 3周目 | ||||
| 点P | 60(秒) | 30(秒) | 20(秒) | |||
| 点Q | 30(秒) | 20(秒) | 15(秒) | 

 
    

(4) 出発してから100秒間の間で、点Qが点Pと最後に重なるのは出発してから何秒後ですか。
