SAMPLE CLUB

Tel:03-4363-5472お問い合わせメール

プロ家庭教師集団 スペースONE本郷中学受験 入試問題 Eラーニング (過去問対策)

過去問利用法
中学受験では 志望校の中学入試問題(過去問)を学習することが重要です。中学によって出題構成も出題傾向も様々です。問題数もまた文字数も多種多様といっていいでしょう。志望校の過去問だけではなく、志望中学校と出題形式や問題の難易度が等しい他の中学校の過去問から類題を探し解法を学習することもまた志望校対策に非常に重要なことです。一口に何々算といっても様々な切り口で問題が構成されています。スペースONEのプロ家庭教師は入試問題の特珠算を様々な解法で説明しています。プロ家庭教師の過去問解説を通して弱点を克服し志望校合格対策に備えましょう。



リンク:
本郷中学校・本郷高等学校公式ホームページ

アクセス:本郷中学校 本郷高等学校   
〒170-0003東京都豊島区駒込4-11-1 
TEL:03-3917-1456



帰国子弟優遇について
内容:4科の合計得点に10点加点します。
条件:1年を超える期間海外に在留(※ 1)し、帰国後3 年以内(※ 2)の日本国籍の者。
※ 1 例:4月1 日に日本を出発した場合は、翌年の4 月1 日以降に帰国(翌年の3 月31 日に帰国した場合は1 年を超える期間にはなりません)
※ 2 2023(令和5)年度入試においては、2020(令和2)年4 月1 日以降に帰国した者
必要書類:海外在留地・海外在留期間と保護者が同伴していることを保護者の所属機関・会社等の責任者が証明した書類
書類の提出:上記書類はインターネット出願後、試験前日までに本校企画管理部(事務室)宛郵送必着(簡易書留、レターパックも可)もしくは、試験当日8 時までに本校企画管理部(事務室)窓口に持参してください。出願者と保護者の海外在留地・海外在留期間を証明するものであれば書式は問いません。

募集人員・受験資格・試験科目等
募集人員
第一学年 男子 280名(第1回 100名、第2回 140名、第3回 40名)
受験資格
  1. 2010(平成22)年4月2日から2011(平成23)年4月1日の間に生まれ、2023(令和5)年3月小学校課程を修了見込みの者。
    ( 生年月日が条件を満たし、海外の学校に在籍している、もしくは海外の学校を卒業した者も出願できます。)
  2. 入学後、楽しく学校生活を送ることができる者。
  3. 同居の保護者のもとから通学できる者。
受験の手続 本校ホームページから出願サイトへアクセスし、出願者情報等を入力した後、選択した方法で入学検定料(各回25,000円)をお支払いください。一度お納めいただいた検定料はお返しできません。
複数回出願し、入学手続した場合はそれ以降の未受験分の検定料は返金します。

試験日・出願期間・試験時間
回(募集人員) 第1回 (100名) 第2回 (140名) 第3回 (40名)
試験日 2月1日(火) 2月2日(水) 2月5日(土)
出願期間(インターネット出願) 1月10日(月)9:00~
1月31日(月)23:59
1月10日(月)9:00~
2月1日(火)23:59
1月10日(月)9:00~
2月4日(金)23:59
※ 出願情報の入力・検定料決済は12 月20 日(月)9:00 から可能です。受験票及び写真票は1 月10 日(月)9:00 から出力、印刷ができます。
開場・検温 7:10(予定)
(入室前に受験生の検温を実施します。平熱確認後、試験会場に入室できます。)
試験科目
試験時間
集合時間 8:00 / 終了時間 12:20
1.国語(50分・100点) 2.算数(50分・100点)
3.社会(40分・75点)  4.理科(40分・75点) 350点満点
面接 実施しません


本郷中学校発表 入試問題作成の基本方針と昨年度実施結果

国語

作問の基本方針

(一)漢字の出題においては、毎日、丁寧に漢字の読み・書きを学習しているか、言い換えれば日々の地道な学習の積み重ねができているかを確認したいという方針を持っています。受験生にとって、特に難しい漢字を出題するのではなく、日々の丁寧な漢字学習が得点に反映される出題を心がけています。

(二)論理的文章(評論文、説明文など)の出題では、筆者の論点、主張を正確につかむ力を見ることを意図しています。また問題文中の情報を正確に把握する力を見ることも意図しています。このような力を養う過程で必要となるのは語彙力、別の言葉で言い換える力、論の流れを構造的に把握する力、論を俯瞰したうえで細部を解釈する力、細部から論の方向性をつかむ力です。これらの力について各設問を通して、総合的に見たいと思っています。

(三)文学的文章(小説、随筆など)の出題では、ストーリーを正確に把握したうえで、出来事の因果関係、場面の状況、登場人物の心情などを、描写や会話を手がかりにして正確に読み取ることができているかを見たいと思っています。

<記述問題について>
本校の記述問題の出題方針は独創的な発想や表現力を見るというものではありません。本校の記述問題を通して確認したい力とは、設問の意図、要求を正確に理解し、問題文の中から必要な部分を設問の意図、要求に合う形に編集し、言い換える力です。

試験実施結果

記述問題には多くの受験生が積極的に取り組んでくれていました。合格者の答案を見ると、最初からあきらめてしまうことなく、じっくりと向かい合い、少なくとも部分点は獲得しているという傾向が見られました。ただし、問題文の言葉を抜き出してつないだような解答と、自分なりにまとめられた解答とでは得点に差がつきました。また、基本的な問題、結果として正答率が高かった問題で確実に得点しているというのも合格者の答案に見られた傾向でした。

算数

作問の基本方針

次の力がどの程度あるのかを特に確かめたいと考えています。
小問集合では、「基本事項」(当たり前のこと)を「当たり前」にできる力。大問では「イメージがわきにくいもの」を「具体化」し、「習った知識」に“言い換え”て考える力。および、「(1)で分かったこと」を「質問者の意図」を踏まえて「(2)以降で有効に活用する」力。

試験実施結果

上記で述べた内容に関する力を発揮出来たか否かで、特に差が出る傾向があります。具体的には、「基礎問題、定番問題(ミスなく得点できたか?)」「大問3番以降の(2)までは正解できたか?」といった箇所で差が出ました。また、例年の出題傾向を踏襲しているので、本校の過去問にしっかり取り組んだ受験生は有利であったように思います。

社会

作問の基本方針

地理では、地図・統計・グラフなどの資料の読解、国内の諸地域の特色などについて、基本的な事項がしっかりと理解できているかどうかを問います。

歴史では、時代や分野に偏らず、日本の歴史について一通りの知識を正確に習得しているかどうかを問います。正しく漢字で書けるか、類似用語と区別できているかに注意してください。

公民では、政治や経済に関する基本事項だけではなく、グローバル化する現代に関する事項を出題することもあります。日頃から様々なことに関心を持ち、新聞やニュースに触れておく必要があります。

試験実施結果

地理では、基本的な事項に対してオーソドックスな勉強を心がけてきた受験生はよく対応できていました。さらに深い知識を問う設問については、理解力の差が大きく表れる結果となりました。

歴史では、例年の傾向ではありますが、基本的な歴史用語についてはよく書けていたものの、漢字のミスや類似用語との混同が多く見られました。記号選択問題では、紛らわしい選択肢の絞り込みに必要な知識が曖昧・不十分であったようです。

公民では、きちんと対策をしてきたと思われる受験生は、やはり基本問題の正答率が高くなっています。その一方で、思考力を試す問題については、準備不足の答案も見られました。

全体としては、得点数に大きな上下差が生じており、基本事項の習得度の差が、得点差に大きく影響したようです。

理科

作問の基本方針

物理・化学・生物・地学の四分野にわけて、同程度の点数を配分して出題します。基本的な知識、図・グラフや表を読み取る思考力、さまざまな実験を通して実験結果に対する考察力などを中心に問います。加えて、身の周りの理科(身近な自然現象や科学的話題)を取り扱った作問もします。受験生には、基本的な出題に対して取りこぼすことなく、見慣れない話題や実験を題材とした出題に対しても、最後までしっかりと取り組めるように、小学校での観察・実験などを大切にしたり、過去問をよく読んだり、新聞やテレビなどから得られる生活と密着した理科や時事的な科学にも興味をもったりして、理科を楽しめる素地を培って欲しいと考えています。

試験実施結果

概ねしっかりと考えられており、基本的な出題であるほど、良く解けている印象でありました。その一方で、早合点・早とちりの印象を受ける解答も目立ちました。具体的には、桁数の多くなる計算問題やグラフの読み取りなど、内容の理解はできていても正解にたどり着けなかった受験生が多い印象でした。また、二つ以上の事象・現象に同時に配慮しながら正解を導き出すような考察的出題や、選択肢の中から複数の正解をすべて選び出すような出題には、例年通り苦戦した受験生が多く見受けられました。

試験中に出題の意図(実験の目的、予想される現象、考察)をしっかりと把握しながら、問題を読み進めることができ、物理・化学・生物・地学にバランスよく取り組むことができた受験生が、高得点へとつながったのではないでしょうか。


本郷中学過去問

本郷中学校過去問研究 算数入試問題

2024年度 本郷中学校算数入試問題2.小問集合にチャレンジ
 2023年度  本郷中学校算数入試問題3.旅人算にチャレンジ
2023年度 本郷中学校算数入試問題2.小問集合にチャレンジ
2022年度 本郷中学校算数入試問題4.速さ 2点間の距離の差にチャレンジ
2021年度 本郷中学校算数入試問題3.水そう算にチャレンジ
2016年度 本郷中学校第1回理科入試問題2.浮力にチャレンジ
2014年度  本郷中学校第1回算数入試問題3.水そう算にチャレンジ
2012年度  本郷中学校理科入試問題(化学反応の実験にチャレンジ)
2011年度  本郷中学校社会入試問題(日本経済の現状にチャレンジ)
2010年度  本郷中学校算数入試問題5.場合の数にチャレンジ)
2010年度  本郷中学校算数入試問題4.文章題にチャレンジ
2010年度  本郷中学校算数入試問題3.平面図形の求積にチャレンジ
 2010年度 本郷中学校算数入試問題1.割合の文章題にチャレンジ
2010年度  本郷中学校算数入試問題2.平均算にチャレンジ
 2010年度 本郷中学校算数入試問題6.平面図形の辺の比にチャレン
2009年度  本郷中学校理科入試問題心臓のつくりと血液型にチャレンジ
2009年度  本郷中学校算数入試問題等差数列にチャレンジ
2007年度  本郷中学校算数入試問題速さにチャレンジ

このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団SPACE ONEに属します。